TOPへ
TOPへ
地域紹介

混合ワクチンで予防できる犬の伝染病には下記の種類があります。
ワクチンを接種している犬ちゃんの数は、まだまだ多いとは言えず、
愛犬を怖い伝染病から守るためにも年1回のワクチン接種をお勧めします。

特に仔犬の場合は、母親からもらった免疫(移行抗体)のなくなる時期
(生後2〜3ヶ月頃)より数回の接種が必要になります。

接種プログラムに関しましては、母親の接種状況や仔犬の年齢によって
変わりますので、どうぞ気軽にご相談下さい。理論的にお答えいたします。

Copyright (C) 2005 静岡県 浜松市 南区 いせざき犬猫病院  All Rights Reserved
犬のジステンパー
 発熱、目やに、鼻水や消化器症状(下痢や嘔吐)などが起こり、病気が進行すると
 神経系が侵され、マヒやなどの後遺症が残ることもあります。
 死亡率が高く、非常に怖い病気です。

犬パルボウイルス感染症
 激しい嘔吐や血の混じった下痢などの消化器症状が起こり、心筋型の感染では
 仔犬が突然死をするという報告もあります。
 伝染性が強く、非常に怖い病気です。

犬伝染性肝炎
 肝炎の他、発熱、嘔吐、下痢などの症状を起こし、回復期には角膜が白濁する事もあり
 生後1年未満の子犬が感染すると、症状を示すことなく突然死する事があります。

犬アデノウイルス2型感染症
 発熱、くしゃみ、鼻水や咳などの症状の他、肺炎を起こすこともあります。
 他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなります。

犬パラインフルエンザ感染症
 発熱、くしゃみ、鼻水や咳などの症状が見られ、混合感染や2次感染が起こると重症に
 なることもあります。伝染性が非常に強い病気です。

犬コロナウイルス感染症
 成犬の場合は軽度の胃腸炎ですむことが多いのですが、子犬が感染した場合は
 嘔吐や重度の水溶性下痢を引き起こします。
 パルボウイルスとの混合感染では、症状はよりいっそう重くなります。

犬レプトスピラ感染症
 人にも感染するタイプがある細菌で、主なものは出血黄疸型(歯ぐきの出血や黄疸)と
 カニコーラ型(発熱、嘔吐、下痢、時には尿毒症)があります。
 ここ静岡県では、昔からの風土病で知られる天竜熱や秋疫、用水病などと呼ばれていた
 伝染病がこのレプトスピラ菌によるもので、現在でも犬ちゃんでの感染が報告されており、
 アウトドアで活動する犬ほど感染しやすいので、予防が大切です。